TSUKIKUSA 公式オンラインストア

目次

コンパクト二つ折り財布【Aoi-coin】

「コンパクトウォレット」を製作するにあたって、使いづらい部分は何か、ということをお客様とお話しする機会に集めていき整理してみました。
共通して出てきたのが以下のような内容です。

・お札に折り目がつきすぎて出し入れしにくい
・小銭入れが小さい
・小銭入れが出し入れしづらい
・カードがあまり入らない

これらの要素をひとつづつ検討して、解決していきながらつくったのがこのコンパクト二つ折り財布【Aoi-coin】です。

小さいけれど、二つ折り

「お札に折り目がつきすぎて出し入れしにくい」
この不満の原因は明確、、、それは三つ折り財布だからです。
お札が三つに折れることで、後ろに入っているお札が、その前のお札を抱き抱えるように包み込みます。
そのため、一枚だけ出したい場合でも手前のお札も一緒に出てきたりします。
入れる際も、財布が折れている上に中のお札も折れているので、折りシワのないお札や二つ折りになったお札は非常に入れづらくなります。
また、一見二つ折りのように見えても、フタの部分でお札の端を折り曲げる構造のものも最近は多く見られます。
この構造も、三つ折り財布と同じ出し入れのしづらさがあります。

これらを解決するためにはシンプルに一般的な二つ折りにすれば良いのですが、それではお財布自体が大きくなってしまいます。
そこで、カードポケットの向きを内向きにすることで、幅を狭くし、更に、左右の縫い代分の幅を短くするために、カードポケットのパーツを平面的に付けた上で内側に折り込むことで、お札を端まで入れられるようにして、幅が狭いながらもお札の出し入れのしやすい余裕のあるつくりとしています。

カードポケットが内向きなので、カード幅ではなく、お札の幅に合わせて全体のサイズを設定している。

縫い代がなく、お札が端まで入る構造。これにより幅を狭くしてもお札の出し入れは問題なくできる

中身が見やすく、取り出しやすいボックス型の小銭入れ

「小銭入れが小さい」
「小銭入れが出し入れしづらい」
コンパクトな財布あるあるなのが、この小銭入れ使いづらい問題です。
なんせサイズを小さくすることを考えているので、必然的に小銭入れも小さい。
更に厚みも薄くしようものならファスナー開けてもマチがほとんどなくて、小銭を少し入れたらパンパン…なんてこともあります。

このお財布でもやはり全体のサイズとしてはコンパクトなので、相対的に小銭入れの面積も小さめではあるのですが、中身が見やすく、取り出しやすいボックス型の小銭入れを採用することで、隅に入った小銭もひと目で見えるので、貯め込みにくい構造をしています。

コンパクトタイプには珍しいボックス型の小銭入れ。たっぷり入って厚みも抑えめ。

入れ分けもできる複数のカードポケット

「カードがあまり入らない」
こちらの声もコンパクトなお財布を使っている方からよく聞くものです。
また、ある程度容量があるものでも重ねて入れるポケットだけなので、カードを探しづらいというお話も合わせて伺うことがあります。

TSUKIKUSAのコンパクト二つ折り財布は、段々になったカードポケットと、重ねて入れることも出来るカードポケットが併用されているので、見やすさと、収納枚数の確保という二つの課題を解決する構造となっています。

取り出しやすい2段のカードポケット。更にその後ろにもカードがすっぽり収まるカードポケットがつく。幅に余裕があるので複数枚入れることも可能。

小銭入れの裏側にもカードポケットがあるので、トータルで6〜8枚ほどのカードを入れることができる。

お財布は出来るだけ小さいものがいい、という方が多いかとは思いますが、小さくするほどに、使い勝手や容量の点ではどうしても制約が出てしまいます。
「小さくはしたいけど、使い勝手は重要」「小さい財布にしたけど、使いづらい」と言う方は、使いやすいままにサイズを小さくする工夫をしたTSUKIKUSAのコンパクト二つ折り財布をぜひ一度使ってみてください。

豊田観自

プロフィール

豊田観自   代表/デザイン/製作

1985年 広島県生まれ。
大学卒業後、東京浅草の和太鼓・御神輿を製造販売する会社で営業職として働く。
その経験の中で、多くの「職人」と接して自分もモノを作る仕事をしたいと思い、
より日常的な「道具」を作りたいと考え、革製品のメーカーに転職。
2010年から大阪のレザーブランドで5年半、製造・販売に携わり、2015年独立。
自らデザイン、製作、販売までするファクトリーブランド「TSUKIKUSA」を立ち上げる。
革製品の製造に携わって14年ほど(2024年時点)
「小さい」ことと「使いやすい」ことを両立したお財布など、コンパクトな革小物を中心にアイテムを展開。
クラフトイベントへの出店からはじまり、近年は百貨店催事にも数多く出店中。